運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

あるいは、どこかの県のように五つでやったらどうかと、広域市町村圏というのか中枢都市圏というのか知りませんが。そういうことを積極的に指導して、きっちりやれるような、この大プロジェクトが成功するということは政府のあれにも関わっているんです、命運も。是非そういうことをもっとやられたらいいと思うな。  厚労省がもちろん中心になるのはいいんだけれども総務省も応援したらいいと思いますけれども、どうですか。

片山虎之助

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

第三十二次地方制度調査会答申が出されましたが、人口減少社会の中で、住民生活機能の確保や持続可能な都市構造への転換、都市地域スマート化実現等まちづくり等を進める観点から、今後の一つの在り方として、地方公共団体間の広域連携に自主的に取り組む中で、活力ある地方自治体が残っているといったようなことが示されておりまして、私どもとしては、この答申を踏まえまして、ただいま御紹介がございましたが、定住自立圏連携中枢都市圏

高原剛

2020-11-12 第203回国会 参議院 総務委員会 第1号

さらに、二〇四〇年頃にかけて顕在化する人口構造等変化リスクに的確に対応し、持続可能な形で行政サービスを提供していくため、連携中枢都市圏を始め、地方団体間の多様な広域連携を進めます。  第五に、持続可能な社会基盤を確保します。  まず、郵政事業については、引き続き、社会基盤としてユニバーサルサービスを確保します。  

武田良太

2020-11-10 第203回国会 衆議院 総務委員会 第1号

さらに、二〇四〇年ごろにかけて顕在化する人口構造等変化リスクに的確に対応し、持続可能な形で行政サービスを提供していくため、連携中枢都市圏を始め、地方団体間の多様な広域連携を進めます。  第五に、持続可能な社会基盤を確保します。  まず、郵政事業については、引き続き、社会基盤としてユニバーサルサービスを確保します。  

武田良太

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

総務省としては、これまで、核となる都市近隣市町村連携し、活力ある地域社会形成するための定住自立圏連携中枢都市圏などの市町村間の連携や、中山間地域など市町村間の連携が困難な場合の都道府県による補完などを行うために必要な施策を講じてまいりました。  

高原剛

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

また、現在、地方制度調査会においても、定住自立圏連携中枢都市圏といった広域連携に関する議論の中で、例えば公共交通国土強靱化に関する計画構成市町村で共同作成している取組を紹介し、このような取組計画作成負担軽減に資するとの議論をいただいているところでございます。  今後とも、内閣府と連携して、地方公共団体自主性及び自立性が十分に発揮されるよう取り組んでまいります。  以上でございます。

高原剛

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

それで、私の方から言いますけれども人口二十万以上の連携中枢都市圏については、総務省普通交付税特別交付税で支援している。人口五万以上は特別交付税だけで支援している。この違いはどこにあるかということなんですね。私は、この違いをつくるのはおかしいと思っている。  それで、大臣大臣長崎県の例を申し上げます。

福田昭夫

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

広域連携に係る調査審議では、例えば、市町村間の広域連携については、定住自立圏連携中枢都市圏枠組み形成が進められているが、比較的連携しやすい取組が進められている状況にあるとの現状認識から、今後の資源制約のもとでも、資源専門人材共同活用や施設、インフラの再編など、合意形成は容易ではないが広域で対応する必要がある困難な課題にも対応し、取組の内容を深化させていくために必要な方策などについて議論をいただいております

高原剛

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

市町村間の広域連携につきましては、定住自立圏連携中枢都市圏枠組み形成は進捗しており、地域全体の経済成長牽引高次都市機能集積強化生活関連機能向上に関し、地域の実情に応じた多様な取組が行われてはいるものの、委員指摘のとおり、多くの地域では、産業政策観光振興など比較的連携しやすい取組から進められている状況にあるものと認識しております。  

高原剛

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

現在、連携中枢都市圏によるものとか、あるいは定住自立圏によるもの等があるかと思いますが、私が見ておりましても、顕著な成果を上げているとは残念ながら言えないような状況ではないかとも思うわけでございます。広域連携に非常に期待されるわけでございますが、この現状と今後の方針につきましてお伺いをいたしたいと思います。

石井正弘

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

参考人木村俊介君) この中で、このテーマとして私が特に強く思うのは、平成市町村合併が二〇一一年に一区切り付いた後で、その後、市町村同士定住自立圏やあるいは連携中枢都市圏という取組が今盛んになっています。  そのやり方というのが、お互い自治体自治体が必要な事務について協力しようということで、協約の形でお互いに約束事を提携して協力をしていくと。

木村俊介

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

先ほどもちょっと申し上げましたが、内閣府が、本当に小さな拠点づくり総務省が、人口五万人以上を中心とした定住自立圏都市づくり、そして二十万以上の連携中枢都市圏づくりというのをやっています。国土交通省では、コンパクトシティー・アンド・ネットワーク都市づくりとやっています。こういうものがちゃんと有効に活用できるような仕組みが必要だと思っているんです。  

福田昭夫

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ども総務省といたしましては、一つには、中核市指定都市中心とする連携中枢都市圏を始めとする市町村同士連携、二つには、核となる都市から相当距離があるなど市町村間の連携が困難な場合の都道府県による補完といった施策を推進する一方で、三つ目に、自主的な市町村合併についても手法一つと認識しているところでございまして、これら三つの多様な手法の中から、市町村が最も適したものをみずから選択することが重要であるという

北崎秀一

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

委員指摘のように、連携中枢都市圏地域公共交通網形成計画でいいますと、例えば備後圏域、これは広島の福山市と岡山の笠岡ですが、県をまたがって連携中枢都市圏地域公共交通網形成計画を作ったような例もございますので、関係省庁と協力して、大臣が御答弁なされたとおり、地制調の場で議論を深めていきたいと思っております。  以上であります。

北崎秀一

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

連携中枢都市圏は、地方圏中枢となる指定都市又は中核市近隣市町村行政サービス共有役割分担を図りまして、圏域全体の経済牽引し、住民全体の暮らしを支えることで、人口減少下においても一定圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するため拠点形成することを目的としておりますので、それぞれのサービス共有役割分担を図っておるという観点から御理解を賜りたいと思っております。

北崎秀一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現在、連携中枢都市圏、全国で二十八圏、また、定住自立圏、百二十三圏ございます。  連携中枢都市圏では、圏域全体の経済成長牽引するための取組として、圏域中心市圏域内の他の市町村とともに企業誘致を行う取組でありますとか、あるいは圏域内企業がマーケティングなどの相談ができる産業支援機関を設立、運営する取組などが行われております。  

北崎秀一

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

今お話しのように、長野市は、連携中枢都市圏の核として、周辺の八市町村と一緒にこの連携中枢都市圏をやっております。  今、先ほどお話ししたように、都会に進学した方の四割も帰ってこないと。この四割も帰ってくる、その人材を、いわゆる、うちの村は隣の村より医療費は高校生まで無料だ、保育料は全部無料にしようというようなことをして、競争をしているわけですね。  ですから、それはもうやめようよと。

加藤久雄

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そのため、現在、総務省では、近隣市町村との連携を視野に入れて対応することが必要と考えておりまして、例えば、中核市指定都市中心とする連携中枢都市圏を始めとする市町村同士広域連携、また、核となる都市から相当距離があるなど市町村間の連携が困難な場合の都道府県による補完、そして、自主的な市町村合併などの多様な手法の中から最も適したものをみずから選択できる施策を推進してきたわけでございまして、引き続き頑張

石田真敏

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

地域定住を促す事業として、連携中枢都市圏これは中核市等々が中心になりますが、連携中枢都市圏形成、あるいは定住自立圏、これは五万人以上の市を中心とした地域活性化を行うという定住自立圏、さらに、小さな拠点中心とした集落ネットワーク圏形成、こんなものがございます。  

太田昌孝